に投稿

今日も春の野原で

おとといに引き続き、春の野原へ。

オオイヌノフグリの中から、顔を出しました。

オオイヌノフグリの中のスズメ

この季節ならでは、縄張り主張なのか尾っぽを立てる姿も。

尾っぽを立てるスズメ

野の中にむかって、ジャンプ!!

ジャンプするスズメ

良いことがありそう。

飛び立つ姿から元気をもらいました。

野に飛び立つスズメ
に投稿

春の野原で

草花が芽吹いて春らしくなった野原に、
スズメ達の姿がありました。

春の野原のスズメ01

ナズナ、ツメクサやホトケノザの中で
エサ採りをしています。

春の野原のスズメ02

生き生きとした草花の中で、なんだか嬉しそうに見えます。

春の野原のスズメ03

こちらの子は脇の鉄パイプの上にとまって、ひと休み。

春の野原のスズメ04

たんぽぽの方にやって来ました。

春の野原のスズメ05

スズメ自身はたんぽぽには興味ないと思うのですが、
たんぽぽとスズメは可愛らしいなあと、嬉しくなります。

春の野原のスズメ05

もうそろそろ、彼らも巣作りと繁殖が始まっているのでしょうか?

春の野原のスズメ07
に投稿

ペアのヤマセミ

山の遅い春。
ようやくダンコウバイが咲き始めました。

鮮やかな黄色の下にたたずむヤマセミです。

ダンコウバイの下に佇むヤマセミ

しばらくすると、2羽が一緒に並びました。

2羽で並ぶヤマセミ

もう繁殖時期に入ったようで、
ずっと一緒に並んでいました。

2羽で向き合うヤマセミ

湖面をスーッと移動する姿も、見せてくれました。

湖面を移動するヤマセミ
に投稿

ハリエンジュの上で

陽だまりの中で、眠そうなカヤクグリ。

心地よさそうだけど、とまっているのはハリエンジュの枝。

鋭く尖った枝と、対照的にゆるりと穏やかな顔。

上手によけてとまるから、鳥にはトゲは関係ないのかな?

に投稿

街なかの野鳥観察

先週末は用事で街に出かけました。
せっかくなので、街の野鳥たちの様子も見てきました。

こちらは屋根上のスズメ。
朝日を浴びながら2羽仲よく並んで、早くも繁殖モードでしょうか?

急に1羽が飛び乗ったので、交尾かな?と思いきや
毛づくろいをしてあげているようでした。

パートナーの毛づくろいをしてあげている姿は、初めて見ました。

一瞬の毛づくろいが終わると、今度は下からにょろり。
1羽が顔を出しました。

こんな隙間にいたの?!とびっくりです。

『ちょっとそこ、静かにしてよ~!』とでも言っているのでしょうか?

ひとしきり屋根上の世界を覗かせてもらった後、桜の咲いている場所に行きました。

残念ながらソメイヨシノはまだでしたが、カンザクラが満開でした!

『チイチイ』という声と共に、メジロがやって来てくれました。

夢中で蜜を吸う姿に、こちらもすっかり魅せられてしまいました。

私の住む山間部で桜が咲くのは、いつも4月下旬から5月初め位。

メジロと一緒に、一足早いお花見を楽しませてもらいました。

に投稿

ズミとオオマシコ

なかなか鳥見に行けずにいましたが、年が明けてやっと行く事ができました。

オオマシコの成鳥。

口元にオレンジ色のものがいっぱい付いています。
ズミの実を食べているようです。

オオマシコの成鳥オス

夢中でついばんでいます。

ズミの実をついばむオオマシコ

オオマシコと言えば今までハギの実を食べているところしか見たことがなく、
ズミの実を食べているところを見たのは初めてでした。

食べづらいところまで、身を乗り出してしっかり採っています。

身を乗り出して食べるオオマシコ

ひとしきり食べると、凛々しい佇まいを見せてくれました。

額と喉のところが真白な、立派なオスです。

オオマシコ成鳥オス04

に投稿

ツノハシバミの実

今年もツノハシバミが実をつけました。

ツノハシバミの実01
ツノハシバミの実

その名の通りツノがつんと立った不思議な形。

ヤマガラの大好物。この季節になるといつもこの不思議な実をつかんでいるので、
何を食べているのかな?と思い、この実と木の名前を調べて知りました。

ツノハシバミの実 下から見たところ
ツノハシバミの実 下から見たところ

1か所に4つ、または3つ連なります。

ツノハシバミの実 下から見たところ 3連
ツノハシバミの実 下から見たところ 3連

ナッツの油、栄養価が高いのだと思います。

ツノハシバミの実を取り出したヤマガラ
ツノハシバミの実を取り出したヤマガラ

こちらは何年か前に撮った、ヤマガラが実際に中の実を取り出しているところです。
足で押さえ、外皮をむいて上手に取り出します。

シジュウカラや他のカラ類も食べても良さそうですが
カラ類でツノハシバミを食べているのは、ヤマガラしか見たことがありません。

カラ類以外では、以前山から降りてきたホシガラスが
何日もせっせとこの実を食べに来ていました。

ツノハシバミの樹形
ツノハシバミの樹形

こちらがツノハシバミの立ち姿。

中低木で、高木の林床に細い幹が株立ちします。

に投稿

鉛筆達との長いお付き合い

野鳥を描く時に使う鉛筆と色鉛筆。

削って使っているうちにこんなに短くなってきました。

削って使っている鉛筆類

昔ながらのホルダーを付けて使っています。

ホルダーを付けて使っています

軸にはホルダーの噛みあとがしっかり。

これも木なのだから、大切に使いたいという気持ちがあります。

ホルダー後の付いた色鉛筆

ハンドル式の鉛筆削りではもう削れないですが、
鉛筆削りに入れて軸を回して削ります。

削っているところ

芯がピンと尖らない時は、さらにカッターややすりで尖らせます。

全体の形を大きく取る時には軸の長いものを使い、
軸が短いものは、主に細部の描き込みに使います。

いつまで使えるのかな?

針は折れてしまうともうお別れですが、鉛筆は終わりがないです。

私はやったことないですが、アロンアルファで新しいものに付けて使う人もいるとか。

に投稿

小さなさえずり

林の藪の中、「シィシィシィシィ…」と響き渡る声。

ヤブサメです。

きっと姿は見れないだろうなと思っていたら、
思いがけず、さえずりの姿を見せてくれました。

ヤブサメのさえずり01

こんなに小さな身体で、精いっぱい口を開いて
きれいな声を響かせていることに、心奪われます。

ひとしきりさえずった後、少し辺りを見回します。

辺りを見回すヤブサメ

そして再びさえずります。

ヤブサメのさえずり03

小さな鳥の世界に、すっかり惹きこまれてしまいました。

に投稿

駐車場で

お店の駐車場から車で出ようとした時、
目の前にジョウビタキがとまりました。

カメラは持っていなかったのですが、
スマホでも何とか取れる近さです。

しばらく地鳴きをした後で、ぱっと地面に向かって降りて
(虫を獲ったのでしょうか? 車の中からは地面の様子が見えませんでした。)
次の瞬間には建物の屋根の上にとまって、また地鳴きしていました。